入学時にかかる費用

入学する際にかかる費用等について (令和6年度概算)

入学料 2,000円
学校教育活動に係る個人負担分納入金等 約  41,000円
4月分校納金 約 3,000円  
                  計 約 46,000円(I・Ⅱ部生)

4月分給食費(Ⅲ部生のみ) 約 4,000円
                  計 約 50,000円(Ⅲ部生)     

一人ひとりの時間割が異なるので金額に幅があります。
このほか登録した講座の教科書・補助教材(平均12,000円程度~最高25,000円程度)、体育服(夏冬服を含めて18,000~19,500円)、体育館シューズ(2,800円)の購入費用、また、芸術(2,000円~3,000円)・家庭科(1,500円~5,000円)の実習費が別途必要になります。

授業料等について

(1)授業料について

 授業料は、受講登録した単位数によって算出します。(半期( 6ヶ月)完結授業 1単位あたり月額260円)
※(例)26単位履修者(本校の1年間における平均履修単位)の金額 毎月3,380円

(2)高等学校等就学支援金、学び直し支援金について(申請時期 入学時及び毎年7月)

平成26年4月以降入学した生徒は、高等学校等就学支援金及び学び直し支援金(以下支援金)を申請し,許可を受けた場合は上記の授業料に充当されます。
(所得制限基準:保護者等の課税所得額×6%-市町村民税の調整額が304,200円未満、概ね年収910万円以下の世帯)

支援金の詳しい概要については合格者説明会において説明いたします。

 (3)授業料減免制度

入学時点で支援金の対象とならなかった生徒が、家計の急変等の理由により授業料納付が困難になった場合には授業料減免制度があります。該当する可能性のある方は事務室にご相談ください。

(4)校納金(保護者教師会費等)

授業料とは別途に、校納金(保護者教師会費等)が月額約3,100円、Ⅲ部生はさらに給食費約4,000円が必要です。毎月末のホームルームで納入通知書(授業料がある生徒は合算額)を配布しますので、これに現金を添えて、毎月20日までに納入してください。なお、校納金未納者は次回の受講登録ができません。

奨学のため給付金制度(申請時期 毎年7月~9月頃)

平成26年度以降に高等学校に入学した生徒のうち下記の要件を満たした場合は年1回最大4回(本校の場合)給付金を受給することができます。

(1)非課税世帯(生活保護世帯を含む)であること。
(2)保護者(親権者)が福岡県内に住所を有すること。
(3)生徒が高等学校等に在学していること。

※(1)の世帯に加え家計急変により年間収入見込みが(1)相当の世帯についても給付対象となります。また、家計急変の場合は随時受付を行っております。

支給額(令和6年度)

  生活保護受給世帯以外の非課税世帯
区分生活保護(生業扶助)受給世帯 令和6年7月1日現在次の①または②に該当する者 
①高校生等が2人以上いる世帯の1人目の高校生等
②15歳(中学生を除く。)以上23歳未満の扶養されている兄弟姉妹がいない世帯の高校生等
令和6年7月1日現在次の①または②に該当する者
①高校生等が2人以上いる世帯の二人目以降の高校生等
②15歳(中学生を除く。)以上23歳未満の扶養されている兄弟姉妹がいる世帯の高校生等
全日制・
定時制の課程(本校) 
 32,300円/年122,100円/年143,700円/年
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • 1(水) 元日
  • 2(木) 学校閉庁日
  • 3(金) 学校閉庁日
  • 8(水) 授業再開
  • 9(木) 高大等連携事業説明会
  • 13(月) 成人の日
  • 14(火) 生徒海外研修〜1/19
  • 17(金) 大学入試共通テスト前日説明会
  • 18(土) ベネッセ総合学力テスト(新在)
  • 18(土) 大学入試共通テスト
  • 19(日) 大学入試共通テスト
  • 19(日) 全商情報処理検定
  • 20(月) 大学入試共通テスト自己採点
  • 22(水) Ⅰ期入試願書受付(〜28日)
  • 26(日) 全商簿記実務検定
  • 26(日) 硬筆・毛筆書写技能検定
  • 29(水) Ⅰ期入試準備(3・4限まで)
  • 30(木) Ⅰ期入試
  • 31(金) Ⅰ期入試