学校経営方針

令和7年度学校経営方針

〇 学校経営の基本方針

 校訓「自助 自敬 信愛」のもと、単位制・三部制の特性を生かした教育活動を展開し、生徒の個性・能力を伸長させ、「自ら考える力」と「学ぶ力」、社会の一員としての自覚、実践力「生きる力」を身に付けた生徒の育成を目指す。そのためには、教職員の資質・能力と組織体としての「学校」の指導力向上を図る。また、教育活動のさらなる充実に努めるとともに、生徒・保護者及び地域社会に信頼される安全・安心な学校づくりに取り組む。

〇 本校の将来ビジョン(目指す学校像)

 ・単位制・三部制の特性を生かした教育活動が展開できる安全・安心な学校
 ・様々な学びをデザインし、高校教育の10年先をいく地域社会に唯一無二の学校

〇 将来ビジョン実現のために(長期的方策)

 ・教師が各教科や総合的な探究の時間、特別活動等を通じて、生徒が「何を考え」「何ができるようになるか」を具体的に示すとともに、主体的に行動できる自立した生徒の育成を目指す。 
・外部の専門機関や教育資源等との連携を強化し、組織的な指導力の向上に取り組む。
・生徒が「何のために学ぶのか」という学習の意義を理解し、特性と希望に応じた自分の人生を切り拓く力を身に付けることを目指す。
・教師と生徒がこれまで以上に良好な関係を築くとともに、家庭及び地域社会との連携を強化しながら、学校、家庭、地域社会の協働による教育力の向上を図る。

〇 目指す生徒像(校訓の具現化を目指す)

将来にわたって自ら考える力や学ぶ意欲を身につけ、社会貢献することができる生徒

  自助  自主の志行を基として行動する
      自分の力を信じ、目標に向かって絶えず努力し、自己の責任を果たす強い心をもつ

  自敬  自分を大切にし、誇りをもつ
      志を高く掲げ、目標に向かい、生涯にわたってよき学習者となる

  信愛  自分と同様に他者を大切にし、自他の人格を尊重する
      社会の一員としての高い自覚と責任をもつ

〇 スクール・ミッション :目指すべき学校像

「生徒が多様な学びをデザインできる、地区唯一の定時制単位制高校」

 生徒それぞれの能力と特性に応じ、学ぶ意義を理解させ「自ら考える力」「他者と対話する力」「共感する力」を身につけさせる。また、予測困難な未来を生き抜くための力や、将来にわたって学び続ける意思を備えた生徒を育成する。さらには、多様な生徒や学びを大切に、地域に唯一無二の学校として社会に貢献し、必要とされる学校であり続ける。

〇 AP(アドミッションポリシー):入学者の受け入れに関する方針   
単位制・三部制の特性を理解し、自ら考える力や他者と対話する力・共感する力 を向上させ、自らの個性や適性に応じた学びができる生徒

〇 CP(カリキュラムポリシー) :教育課程の編成及び実施に関する方針   
学ぶ意義を理解し、自ら考える力や学ぶ力を身につけ、主体的・対話的に学修に 取り組ませる教育活動

〇 GP(グラデュエーションポリシー):育成を目指す資質・能力に関する方針   
学ぶ意義、自ら考える力、自己管理力、他者と対話する力・共感する力、人間尊 重の精神、社会の形成者としての自覚

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • 1(火) 新入受講登録①
  • 1(火) 春季休業(~4/8)
  • 2(水) 新入受講登録②
  • 3(木) 新入受講登録③
  • 4(金) 新入受講登録予備日④
  • 9(水) 前期始業式 
  • 9(水) 高大等連携事業説明会
  • 9(水) 前期入学式準備
  • 10(木) 前期入学式 
  • 10(木) 物品購入・教科書販売(新入生)
  • 11(金) 離退任式 
  • 11(金) 新入生オリエンテーション
  • 14(月) X線・心電図(新入生)
  • 14(月) 教科書副教材販売(在・卒)
  • 15(火) 授業開始
  • 15(火) 生徒面談週間(~28日:75分授業)
  • 17(木) 諸検診・尿検査(全生徒)
  • 17(木) 副教材販売(新入生)
  • 22(火) 部活動紹介
  • 22(火) 7・8限(60分授業)
  • 24(木) 教科書・副教材欠品配布
  • 24(木) いじめアンケート
  • 25(金) 保護者教師会総会・年次懇談会・授業参観
  • 25(金) ひびきあい隊
  • 25(金) 教科書・副教材欠品配布
  • 27(日) 高文連将棋大会(会場校)
  • 28(月) 生徒面談週間終了
  • 29(火) 昭和の日