行事報告

   ホーム  >  行事報告 [ 行事報告 ]   >  HIBILOG
 行事報告

HIBILOG

最終更新日 [2023年2月24日]  

  2月22日

環境センシング技術で響灘菜園の施設見学に行きました。
環境に配慮しながら安定した栽培を実現するための取り組みやコンポストについて学びました。
今後の本校におけるコンポスト作りに役立てたいと思います。
  2月14日

ひびき高校図書館では「コラージュ川柳」の企画を開催しました。
いらなくなった新聞や広告から文字を切り抜き、切り抜いた言葉を自由に組み合わせ、川柳を作る企画です。
どれも味のある作品ばかりとなりました。

2月3日

 

吹奏楽部です。1月27日に新春コンサートを開催しました。ご来場いただいたお客様とともに、音楽で心温まる時間が過ごせました。

卒業年次のメンバーは今回が高校生活最後の演奏になります。寂しくなりますが、後輩たちがこれからも頑張ります。
 
1月26日


フードデザインの講座でALTの先生と「昔ながらのアメリカンパンケーキ」を作りました!
美味しいパンケーキを食べながら、アメリカと日本の調理の違いを楽しく学ぶことができました。
特に、ナツメグとチョコのパンケーキは絶品でした!
 
1月24日

写真は、ベトナムのデパートにて現地大学生の方と撮ったものです。
なんとベトナムに卯年はないので、今年は猫年とのこと。
でも猫のmeoという鳴き声がngheo(貧乏)を連想させるため、ベトナムでは猫を忌み嫌う風習があるようです…。

1月19日

1月7日(土)~1月13日(金)にわたり
グローバル研修を実施。
3年ぶりの海外へ行きました。
場所は「ベトナム」でした。
ハノイ、ハイフォン、ホーチミンと濃密な日々でした。
1枚では表せないので、詳しくは本校HPをご覧ください。

 1月5日

現在、新入・在校年次生は来年度の時間割作成に取り組んでいます。興味のある講座や進路に合わせて時間割を作ります。今年も「韓国語」「フードデザイン」「フットパス研究」などひびき高校らしい講座が人気です。先生に相談しながら時間割を作る生徒も多いです。

12月26日

Ⅲ部生の給食です。12月22日は大人気のチキン南蛮。
生徒は栄養バランスの整った温かい食事をとって、授業に臨みます。
長期休みに入る最後の給食、授業が再開される最初の給食はカレーライスが多いです。
ちなみに1番人気のメニューは唐揚げカレーです。
12月23日

生徒会執行部です。冬休み・クリスマスまでわくわくした気持ちで過ごしてほしい!という思いから、清掃時間中にクリスマスソングを流しています。事務室前にはクリスマスツリーも飾っていますので、ご覧ください。
12月21日

12
18日に開催された「戸畑こどもハートてらす」に参加しました。当日は、新聞紙エコバッグづくりや、まごじだこづくり、松ぼっくりオーナメントづくりを行いました。ひびき生が小学生相手に優しく丁寧に教えている姿が印象的でした。
12月19日

就職試験や専門学校の入学試験、さらには大学の総合型選抜や学校推薦型選抜などの結果がどんどん発表されています。進路指導室の掲示板に合格した就職・進学先の札が増えていき、毎日通りかかるのが楽しみです。


12月2日

美術部活動紹介です。筑後市の九州芸文館で開催された福岡県高等学校総合文化祭美術・工芸部門で山口響生さんがデザインの部・優秀賞、猪又さくらさんが工芸の部・特選、広渡真衣さんが彫刻の部・特選を受賞しました。
校内に作品展示しています。ご覧ください。

11月14日

ひびき生の活躍をお伝えします。『18歳新成人について(社会のルールや心構えについて)』の標語部門で徳田佳恵さんの「知らないよ」 ならば知ろうよ 社会のこと が優秀賞になりました。
画像は「学校保健会CGポスター部門」の中西聖志さんの入選作品です。

 

 

10月29日

 

生徒会執行部です。10月29日に「ひびき祭」が3年ぶりに開催されました。個性豊かなお店が並び、ステージ企画や作品展示も盛り上がりました!当日ひびき祭を楽しんでいる声をたくさん聞くことができ嬉しかったです。画像は全校企画のアンブレラアートです。 

10月11日 

9月28日~30日、2泊3日の東京修学旅行の引率を行いました。1日目は、班別行動による東京都内の散策。2日目は、東京ディズニーランド。3日目は、浅草仲見世の散策と東京スカイツリー。生徒たちにとって、貴重な体験になったと思います。

 8月24日

ひびき高校では8月22日から授業が再開しました。
本日は理科の授業でバナナからDNAの抽出実験を行いました。
台所にあるものを利用して簡単に抽出することができます。
興味のある方はチャレンジしてみてください!


 7月29日

環境センシング技術の授業で、7月12日にいのちのたび博物館に行きました。
教室では見ることのできない生きものや環境について学びました。
今年のエコライフステージでは、「ミドリムシ」をテーマに出展する予定です。
 7月7日

7月7日(木)は七夕でした。2階職員室前に笹が設置され、見る見るうちに、笹が1日で短冊いっぱいになりました。

カラフルな短冊に書かれたそれぞれの思い、天の川に届け。
 7月4日

吹奏楽部です。6月30日、本校中庭にて吹奏楽部のミニコンサートを開催させていただきました。
夏の暑さのなか、のびやかに演奏することができました。ご観覧いただいたみなさん、ありがとうございました!
 6月28日

6月23日はフレンドシップひびきでした。バドミントン、卓球、かるた、オセロ、イラストの中から1つ選んで競技に参加します。上位入賞目指して白熱した戦いが繰り広げられました。写真はイラスト作品の展示です。
 6月16日

6月6日~10日は、前期中間考査でした。考査や単元テストの後に手元に返ってきた答案は、自分自身の弱点を教えてく
れる「宝物」です。前期の折り返しのこの時期に、これまでの学習の状況を振り返ってみましょう。
 6月3日

5月28日(土)、「SDGs子ども食堂フォーラム」に参加しました。
講演をされた湯浅誠さんと対話の時間を頂戴し、ひびき生の質問に答えていただきました。地域ににぎわいを!!私たちにできることから始めたいと思います。
 5月15日

演劇部の自主公演を観劇しました。「コンビニ強盗は突然に」演劇部の部員が脚本から演出まで手掛けたそうです。
笑いあり、考えさせられる場面ありで、楽しい時間を過ごしました。また公演を予定しているみたいですよ!
 5月2日

将棋アマ三段の砂田です。4月24日に、本校で、高文連将棋の県大会が行われました。パチリ、パチリと、ひびきの良い音でした。
本校での初の県大会開催でこれまた初の団体戦出場を果たしました。
入賞はできなかったけど、NEXT ONEです。

 4月27日


新入年次部長の加藤です。

感染症関連で入学式以降登校できなかった新入生も20日から登校できるようになりました。学校の桜は散っていたので、私が自宅近くの公園で家族と花見をした時の写真を見てもらいました。全員登校おめでとう!!

 4月18日

図書館の和泉です。新入生の生徒のみなさん、ひびき高校へようこそ!居心地がよく、気軽に立ち寄れる場所となるように、日々努めていきます。みなさんの「推し本」教えてください。ちなみに私は、絵本作家のヨシタケシンスケさん推しです💛
 4月8日

 ひびき高校の校長の瀬口です。始業式では、京都の桜守:佐野藤右衛門さんを紹介し、1年間の成果が桜の花の大きさに現れるように、皆さんも、本校での生活を大切にして半年後、1年後に大きな花を咲かせましょうと呼びかけました。校長室のメダカも元気です!

 

※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)
 戻る ホーム
福岡県立ひびき高等学校〒804-0041福岡県北九州市戸畑区天籟寺1丁目2-1
Tel:093-881-2355 Fax:093-881-5172
福岡県立ひびき高等学校
〒804-0041福岡県北九州市戸畑区天籟寺1丁目2-1
Tel:093-881-2355  Fax:093-881-5172
Copyright(C)2009 XXXX. All rights reserved